ご利用案内
はじめての方
こちらではお客様がお位牌、お仏壇をどう選んだらいいのか等のご案内をさせて頂いております。
いつまでに用意すればいいかわからないや何をどこまですればいいかわからない等、お客様目線でご説明をさせて頂きます。
基本的にお坊様にお会いする49日法要までに故人様のお位牌(本位牌)とお仏壇を用意されるのが昔からの流れになっております。
お位牌、お仏壇の細かなご説明は下記の項目にまとめさせて頂いていますので、まずは全体の流れをご案内致します。
ご案内をさせて頂いておりますがご不明な場合はお気軽にお電話下さい。
お坊様に頂いた仮位牌(白木位牌)をもとに本位牌(位牌)をお造りする必要がございます。
本位牌はお坊様にお会いする49日法要までにご準備するのが昔からの流れになります。
49日法要の際は仮位牌(白木位牌)と本位牌(位牌)をお持ちになりましたら、お坊様が開眼供養をして頂けます。
ホームページ上から、ご希望のお位牌を選びご購入ください。
※お位牌は在庫の状況にもよりますが平均して5日前後でご案内が可能です。
お仏壇とは故人の方の新しいお家だとされています。
昔から49日法要を境に故人の方の祭壇を崩す習慣があり、祭壇を崩してから故人の居場所がない為仏壇が作られたと言われています。
ホームページ上から、ご希望のお仏壇を選びご購入ください。
※お位牌より先にお仏壇をお決めになるのもよろしいかと思います。
※お仏壇は在庫の状況にもよりますが平均して5日前後でご案内が可能です。
お仏壇が決まりましたら、仏壇の大きさに合わせて仏具と仏像か掛け軸をお選びください。
仏具とは香炉、仏器、湯呑、花立、線香立、火立、おリンの事をさします。
仏像や掛け軸は必ずしも必要というわけではございません。最大の供養をなされたいのであれば宗派毎の仏像か掛け軸をお選びください。
ホームページ上から、ご希望の仏具、仏像か掛け軸を選びご購入ください。
※仏具、仏像か掛け軸は在庫の状況にもよりますが平均して4日前後でご案内が可能です。
上記の本位牌、お仏壇の準備が整い49日法要を迎えられた後は、今まで故人様を供養していた祭壇は崩し、お仏壇に49日法要の際に拝んでいただいた故人様の本位牌をご安置します。
ここまでが49日法要の前後の一般的な流れになります。
仏像や掛け軸をご購入された方は49日法要にお持ちされるとお坊様が故人の本位牌と一緒に拝んでくれます。
故人の魂が入るお位牌には唐木位牌、塗り位牌、モダン位牌、回出(繰出)位牌という4つのタイプがございます。
唐木位牌は材料に黒檀、紫檀、欅を使用した昔からある伝統型の形をしています。
塗り位牌は白木の板に黒漆を塗る技法を用いて作られています。
モダン位牌は最近のモダンなお仏壇に合わせた装飾等が施されております。
回出(繰出)位牌は故人の位牌が多いご家庭の方が故人をまとめる時に使用するものになります。
お位牌の種類
お位牌のご購入の流れ
仏壇とはお寺を小さくしたものだと考えられ、昔ながらの伝統型仏壇をみるとお寺を思わせる様々な装飾が施されています。
今ではご家庭に合わせた様々なお仏壇を仏壇メーカーが試行錯誤してお造りしております。
お仏壇はお入れ替えの方もいらっしゃいますが、初めて必要だという方は49日法要までにご準備されるのが昔からの流れになっております。
理由と致しまして、故人様を供養される白い祭壇を49日法要後に崩す習慣があり、その後故人様の居場所がない為お仏壇が必要だとされております。
お仏壇をご準備する際は故人様のお位牌が入るサイズ(寸法)かをご確認頂きご購入下さい。
お仏壇のご購入の流れ
仏具は基本どの宗派の方でもご利用になれます。お仏壇にあうお色でお選びいただければと思います。
仏像・掛け軸に関してはお世話になっているお寺様が属する宗派のものをご安置されます。
無宗派の方は十三仏の掛け軸がございますので、そちらをご安置されるとよろしいかと思います。
宗派毎の仏像・掛け軸の呼び名は下記に記載がございます。
宗派別の詳細
安心お任せ設置サービス
安心お任せ設置サービスとは・・・・
通販でご購入頂いたお仏壇をお客様のご自宅まで届けた後、ご自宅の希望する場所にお仏壇を搬入・設置・梱包材の回収まで全て専門のスタッフで対応させて頂くサービスです。
購入したはいいけど自分で設置するのは難しそう、実家に仏壇を送ったはいいけど母・父には設置は困難等、木材でできているお仏壇は搬入・設置を行うのは一苦労です。
そんな声にお応えし、可能な限りお客様のご負担を減らすために作られたサービスです。
下記にはイメージの画像が掲載されておりますが、こんなこともできるか等ご質問・疑問ございましたらお気軽にご相談のお電話を頂ければと思います。
地域 | ご利用料金 | |
---|---|---|
全国 (沖縄・離島を除く) |
13万円以下お買い上げで 2,000円 |
13万円以上お買い上げで無料 |
沖縄・離島 | 25万円以上お買い上げで 直置き仏壇:10,000円 上置き仏壇:5,000円 |
- |
お届け日の指定は、ご注文日を除く3日目以降をご指定下さい。
例)15日にご注文の場合→19日よりご指定可能。
例)水曜日にご注文の場合→日曜日よりご指定可能。
時間帯指定は、下記の4つの時間帯からお選び下さい。
●午前中 ●12時~15時 ●15時~18時 ●18時~21時
※地域によっては時間帯指定ができない場合もございます。
位牌への名入れ
当店でお位牌をご購入いただいた方向けの名入れのご案内になります。
戒名、俗名(生前のお名前)、先祖代々之霊位などそれぞれに合わせた名入れを行います。
また、彫り、書きの2種類の字体もこちらで合わせてご紹介させていただいております。
お位牌の事でご不明な場合はお気軽にお電話下さい。
こちらでは一般的に配置される名入れの中から希望の名入れの配置をお選びいただけます。
もちろん、各宗派の梵字などもお入れする事が可能ですし、夫婦の連名での名入れも行っております。
下記は一般的に多く用いられる配置ですが、他に希望の配置がございましたらお気軽にご連絡下さい。
1名様分
2名様分
【裏】1名様分
【表】1名様分
【裏】2名様分
【表】2名様分
書きのサンプル
彫りのサンプル
※位牌の種類により書体が異なる場合がございます。
当店でお買い求めいただいたお位牌への追加名入れにつきましては、
文字入れ代金、送料等を含め8,000円(税込)となります。
※なお、当店へのお送りいただく送料につきましては、
大変申し訳ありませんがお客様のご負担となりますので、あらかじめご了承下さい。
まずは、ホームページ上から、ご購入の位牌をお選びください。
購入する位牌が決まりましたら、買い物カゴに入れてご購入ください。
戒名のご連絡と入金確認が完了後、数日後にはお届けが可能です。
※名入れのご連絡、ご入金(銀行振込の場合)頂ければ、最短翌日お届けも可能です
ご希望の位牌の購入手続きが完了しましたら、戒名をご連絡ください。
ご連絡方法は上記記載の3種類ございますので、お好きな方法でご連絡ください。
位牌への名入れは、ご連絡いただいてから作業を行います。
お客様から故人様の情報を頂き、情報を元に構成したデザインをメールかfaxにてお送り致します。それをお客様に確認して頂いてから名入れ作業を行います。
お客様にレイアウトの確認を頂きましたら、データを元に位牌への文字入れを行います。
頂いた戒名の情報を元に、工場の職人による文字入れを行います。
文字入れ完了後、お届け作業に入り、翌日~数日後のお届けとなります。
名入れご連絡が完了してから、最短で翌日、遅くとも数日後にはお届け予定となっております。(※銀行振込の場合は入金確認の必要がございます)
平日の午前中に全てを完了いただける場合、最短で翌日のお届けも可能です。